お寺の家族葬の流れ

1事前相談 -お寺が何でもお答えします-

前もって葬儀の流れ、費用を知っておきたいという方は事前相談してください。

葬儀社を決めておくことも可能です。ご要望にあった葬儀社をピックアップ、ご紹介いたします。

事前相談について

当寺院のパンフレットもご参考ください

2命終 -お寺にご連絡、24時間受付-

臨終を看取られましたら、まずお寺にご連絡を。

24時間受付しております。ご連絡を受けましたら、葬儀社に連絡しお迎えに参ります。

3ご遺体の安置 -お寺にてご安置いたします-

ご自宅またはお寺にて、ご安置いたします。

最近ではロッカー型の安置所に安置されることが多いですが、お寺では和室にてご安置、お預かりの間は毎朝、僧侶による読経をいたします。

安置所

4枕勤め(枕経) -僧侶が読経に参ります-

亡くなられてすぐにあげるお経です。

故人様が南無阿弥陀仏と阿弥陀仏の名を呼ぶところを、代わりに私たちがするというものです。

ご安置され次第、僧侶が読経に参ります。

5打ち合わせ -葬儀社、式場、日時を決定-

この時点からでも葬儀社を決め、依頼しても遅いということはありません。

葬儀社を決め、式場、日時を決めましょう。

6法名について

法名とは仏弟子になられた、仏門に入られたということを意味します。

お人柄などをお伺いし、法名を名付けます。

法名について詳しくはこちら

7納棺

葬儀の日となりましたら、納棺し式場へご移動します。

8通夜

通夜は式ではありません。文字通り、夜を通して亡き方と向き合う最後の夜のことです。

今までと同じように亡き人とお過ごしするという意味を込めて、読経するお経も普段からお寺が毎日本堂でお参りしているものになります。

9葬儀式

かつて葬儀はご自宅にて「出棺勤行」をし、参列者が行列をくんで葬場にむかう「野辺送り」、そして葬場についての「葬場勤行」を行いました。

現在ではこれらを一所で行いますが、この流れに沿って葬儀は行われます。

10火葬

火葬場に移動して、炉前にて最後の読経をいたします。

11葬儀後

中陰(四十九日)までは中陰壇を置き、そちらにご遺骨、遺影を安置いたします。

阿弥陀仏に救っていただき、浄土に参るのが真宗の教えですから、阿弥陀仏のいらっしゃるお仏壇を閉めてはいけません。

また、ご遺骨を安置する場所がない場合などはお寺にご相談ください。ご遺骨のお預かりも可能です。